「コモンズ30塾企業との対話」、今回は「ザ・2020ビジョン」の投資先企業である、株式会社鎌倉新書の代表取締役会長CEOである清水祐孝さんをお招きして、昨年制定したミッション・ビジョン・バリューの狙い、ESG企業としての在り方などを伺いました。
ミッション・ビジョン・バリューの浸透度
伊井 弊社が運用している「ザ・2020ビジョン」というファンドは、「2020年に日本は大きく変わる」というコンセプトのもと、そのリーダー的な企業に投資する目的で運用を開始しました。
なぜ2020年なのか、ということですが、実は2020年に東京は4人に1人が60歳になるくらい、世界で最も速いスピードで高齢化が進んでいく都市として認識されていました。
ただ、高齢化の加速は東京だけでなく、ニューヨーク、ロンドン、パリ、北京、ソウルなど、世界中で進んでいます。折しも2020年は「東京オリンピック・パラリンピック」の年だったわけですが、とりわけパラリンピックについては「共生社会」がテーマに掲げられていて、そこには障がい者と健常者の共生だけでなく、高齢者と現役世代の共生も含まれた概念であると考えています。
投資先である鎌倉新書は、社名を目にすると出版社か書店のイメージですが、仏具の業界向け書籍を出されていた出版社を出自とし、現在は供養に関わる情報提供や相続サービス、終活サービスなどを手掛けるポータルサイト運営会社となりました。まさに高齢社会における共生を事業化したような会社ということで、これからの社会に必須であるという想いから投資させていただいています。
では、ここから先の質問は、弊社のアナリストである原嶋亮介に進めてもらいます。